2008年08月13日

ボーイスカウト 『そなえよつねに』

私は幼少時代から成人になるまでボーイスカウト活動をしていた。
ボーイスカウトには『モットーとスローガン』がある。
スカウトのモットー(規範)は、『そなえよつねに』 (Be Prepared)。
現在でも頭に焼き付いている。生涯忘れることは無いだろう。

ボーイスカウト 『そなえよつねに』ボーイスカウト 『そなえよつねに』
ロバート・スティーブンソン・スミス・ベーデン=パウエル卿
(Robert Stephenson Smyth Baden-Powell, 1857年2月22日 - 1941年1月8日)は
スカウト運動(ボーイスカウト等)の創立者で、イギリスの軍人、作家でもある。

「いつなん時、いかなる場所で、いかなる事が起こった場合でも 善処が出来るように、常々準備を怠ることなかれ」という意味である。
ボーイスカウト(小学校5年生9月 ~ 中学校3年生)

スカウト運動は班制教育、進歩制度、野外活動という3つの柱によって各年齢層に合ったプログラムが作られているがボーイスカウト部門はその中核をなしていて班制教育では班長と班員という構成で団体行動を学び、進歩制度では個人としての技量を鍛える。
チョット軍隊みたい?(笑)

ボーイスカウト 『そなえよつねに』

年齢に関係なく入隊したスカウトは、ボーイスカウトバッジを着用し、初級スカウト、2級スカウト、1級スカウト、菊スカウトへの進級を目指すのだが進級する際は必ず隊長と面接を行う。ボーイスカウト部門の進歩制度における最高のランクとして設定されているのが菊スカウト章(きくすかうとしょう)で、取得者は「菊スカウト」と呼ばれる。

その他に、技能章という特定分野への選択科目も設定されていてロープワーク・手旗信号・救命救護・野外料理などなど・・・・・。

私は中学3年生の夏に菊スカウト章の認定試験にチャレンジし認定を受けた。
確か技能章は全部で14科目取得した記憶がある。
小論文に加え5泊6日の移動キャンプ試験(スカウト2名)で行われ、日本ボーイスカウト連盟の方との面接も行う。
今思えばとても大変な事だ!!

このような幼少時代の活動が現在とても為になっている。
仕事にも遊びにも 『そなえよつねに』である。


同じカテゴリー(アウトドア)の記事画像
海水浴&プラネタリウムへ行ってきました~!
第3回 ママチャリ日本グランプリ 2010
朝霧高原まかいの牧場
静岡駿府マラソン!無事完走!
道具のお手入れ
ガラス工房 『はし置き』 完成しました!
同じカテゴリー(アウトドア)の記事
 第3回スーパーママチャリレースGP (2010-01-10 22:23)
 海水浴&プラネタリウムへ行ってきました~! (2009-08-10 17:05)
 第3回 ママチャリ日本グランプリ 2010 (2009-08-05 23:00)
 朝霧高原まかいの牧場 (2009-04-03 22:27)
 静岡駿府マラソン!無事完走! (2009-03-16 11:47)
 道具のお手入れ (2009-01-08 23:18)

Posted by lunaazul at 17:39│Comments(1)アウトドア
この記事へのコメント
そなえ=アルコール?
そんなわけねーかっ!
Posted by t2 at 2008年08月13日 18:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ボーイスカウト 『そなえよつねに』
    コメント(1)