2009年02月11日
ぞ・う・け・い・ひろば!
今日は、幼稚園の行事で『ぞ・う・え・ん ひろば』が開催された。日頃、児童が園で行うお絵かきや工作物の展示会である。
子供が描く絵にはいつも驚かされる!特徴を掴み上手に描かれている。様ざまな色を使い色鮮やかに描かれている物、画用紙いっぱいに色塗りされた迫力のある絵など・・・!そんな中で、どうしても気になるのが娘の絵だ!
娘のあやか画伯作 (おむすびころりん) 上
(お友だちとプールあそび) 下
明るい色をたくさん使ったいい絵だね!がんばりました。
子供が描く絵にはいつも驚かされる!特徴を掴み上手に描かれている。様ざまな色を使い色鮮やかに描かれている物、画用紙いっぱいに色塗りされた迫力のある絵など・・・!そんな中で、どうしても気になるのが娘の絵だ!
娘のあやか画伯作 (おむすびころりん) 上
(お友だちとプールあそび) 下
明るい色をたくさん使ったいい絵だね!がんばりました。
Posted by lunaazul at
21:16
│Comments(3)
2009年02月08日
自転車に乗ろう!
子供の成長は早いものだ!身長が110cmにもなった。1年で10cm以上も伸びているのかな~?
3歳の時に買った自転車には乗ることが出来ない。ペダルを漕ぐ足がハンドルに当たってしまうのだ。
そろそろ補助輪を外して練習したい為、新しい自転車を購入することにした。
LOUIS GARNEAU SKjr (ルイガノ) に決定!
1983年オリンピックの代表選手でもあったルイガノが、自宅ガレージでウェアーや用品の企画販売をはじめて以来、彼独自のデザインを製品化している。個性的なデザインと技術的な評価が高くファンも多いのでは?
フレーム中央部にステップを設けた新しい形のミニヴェロだ。ドライブレインユニットが簡単に取り外し出来、ステップに立ちキックボードのように走ることもできる。ルックスもかわいいね!
片側の補助輪を外して練習開始だ! なかなかいい感じ!その調子!
☆ 2006/10/15 ☆ 2年前、初めて自転車に乗ったのもこの場所でした。
3歳の時に買った自転車には乗ることが出来ない。ペダルを漕ぐ足がハンドルに当たってしまうのだ。
そろそろ補助輪を外して練習したい為、新しい自転車を購入することにした。
LOUIS GARNEAU SKjr (ルイガノ) に決定!
1983年オリンピックの代表選手でもあったルイガノが、自宅ガレージでウェアーや用品の企画販売をはじめて以来、彼独自のデザインを製品化している。個性的なデザインと技術的な評価が高くファンも多いのでは?
フレーム中央部にステップを設けた新しい形のミニヴェロだ。ドライブレインユニットが簡単に取り外し出来、ステップに立ちキックボードのように走ることもできる。ルックスもかわいいね!
片側の補助輪を外して練習開始だ! なかなかいい感じ!その調子!
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
☆ 2006/10/15 ☆ 2年前、初めて自転車に乗ったのもこの場所でした。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
2009年02月02日
『セーリング』 ≦ 『メンテナンス』
AM11:00 ヨットハーバーへ到着!北西の風がやや強い!今日は出航できるかな?と思いながらもやる気満々で出航準備開始! しばらくメンテナンスをしながら待機する事にしよう。
昨年夏、松崎へ一泊のクルージングへ出かけた際に、帰りの海上でエンジントラブル(燃料系)によりエンジン停止!
無風状態のまま宇久須沖を数時間漂うはめとなった。同乗していたゲスト2人には不安な思いをさせてしまった。
完全にオーナー責任である。(超’反省)
燃料ホースの劣化によるひび割れが原因でエアーを吸ってしまった。完全に推進力を失ってしまう事の’恐怖感’は言い表す事が出来ない!2度とこの様なことがあってはならない。
昨年の出来事を教訓に、現在はいくつかの予備部品を搭載している。
(エンジン関係)
・冷却水ポンプインペラーとパッキン1セット
・各種ベルト
・ボルト&ナット・ワッシャー / 4ミリ~8ミリ長さも各種
・E/Gオイル 4ℓ
・オイルエレメント
・燃料ホース約1m
・ホースバンド各径の物
・木栓 大中小各1セット
(工具類)
各種スパナー・各メガネレンチ類・ボックスレンチ・プラスマイナス、ドライバー各種
ペンチ・ニッパー・ハンドバイス・ヤスリ(ペーパー)・モンキーレンチ・ハサミ・ナイフ
充電式ドリル及び電動サンダー・その他自分にとって便利に仕える道具
万一の事を考えるにしても、ピンからキリまで有って、どうすれば良いのか、悩んでしまう。
予備部品に付いてはまだまだ有りますが、最低どれぐらい揃えておくと良いのだろうか?
他のヨットはどれほどの予備部品を搭載しているのだろう?・・・・・
これだけは積んでおけ~という物があればご教授願います。
予備部品や工具を積んで置くだけなら誰にでも出来るが航海途中に自分で修理が出来なくては意味が有りません。その為にも業者さんに任さず、日ごろから自分の手で修理出来るよう心掛けたいと思う。
PM12:15 ドックアウト!雪化粧された富士山がとても綺麗だ!
快晴の青空に真っ白いセイルがとても映えます。
久しぶりの 『シングルハンド』 たまには、ひとり気ままにセ-リングを楽しもう!
PM15:45 ドッグイン その直後 『Swing』 の○○さんに呼ばれ近くへ行ってみるとなんと大物の黒鯛が(40cm~50cm)?・・・・!
『長いこと、ここで釣ってるが今日は最高だ~~(笑)』(本人談)と大喜びでした。お刺身にして食べるのかな~?
昨年夏、松崎へ一泊のクルージングへ出かけた際に、帰りの海上でエンジントラブル(燃料系)によりエンジン停止!
無風状態のまま宇久須沖を数時間漂うはめとなった。同乗していたゲスト2人には不安な思いをさせてしまった。
完全にオーナー責任である。(超’反省)
燃料ホースの劣化によるひび割れが原因でエアーを吸ってしまった。完全に推進力を失ってしまう事の’恐怖感’は言い表す事が出来ない!2度とこの様なことがあってはならない。
昨年の出来事を教訓に、現在はいくつかの予備部品を搭載している。
(エンジン関係)
・冷却水ポンプインペラーとパッキン1セット
・各種ベルト
・ボルト&ナット・ワッシャー / 4ミリ~8ミリ長さも各種
・E/Gオイル 4ℓ
・オイルエレメント
・燃料ホース約1m
・ホースバンド各径の物
・木栓 大中小各1セット
(工具類)
各種スパナー・各メガネレンチ類・ボックスレンチ・プラスマイナス、ドライバー各種
ペンチ・ニッパー・ハンドバイス・ヤスリ(ペーパー)・モンキーレンチ・ハサミ・ナイフ
充電式ドリル及び電動サンダー・その他自分にとって便利に仕える道具
万一の事を考えるにしても、ピンからキリまで有って、どうすれば良いのか、悩んでしまう。
予備部品に付いてはまだまだ有りますが、最低どれぐらい揃えておくと良いのだろうか?
他のヨットはどれほどの予備部品を搭載しているのだろう?・・・・・
これだけは積んでおけ~という物があればご教授願います。
予備部品や工具を積んで置くだけなら誰にでも出来るが航海途中に自分で修理が出来なくては意味が有りません。その為にも業者さんに任さず、日ごろから自分の手で修理出来るよう心掛けたいと思う。
PM12:15 ドックアウト!雪化粧された富士山がとても綺麗だ!
快晴の青空に真っ白いセイルがとても映えます。
久しぶりの 『シングルハンド』 たまには、ひとり気ままにセ-リングを楽しもう!
PM15:45 ドッグイン その直後 『Swing』 の○○さんに呼ばれ近くへ行ってみるとなんと大物の黒鯛が(40cm~50cm)?・・・・!
『長いこと、ここで釣ってるが今日は最高だ~~(笑)』(本人談)と大喜びでした。お刺身にして食べるのかな~?